毎日食べるお米だからこそ、できるだけ“体に安全な炊飯器”を選びたいですよね。
特に気になるのが 「内釜のフッ素加工」 です。
長年使っていると剥がれや劣化が心配…という声も多く聞きます。
そこで今回は、
・体に安全な炊飯器ってどんな種類がある?
・フッ素加工を使わない炊飯器は、象印やタイガーにはあるの?
・人気のフッ素加工を使わない炊飯器はどれ?
といった疑問を徹底調査しました。
- 長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111(全自動炊飯土鍋)
- バーミキュラ/ライスポット(鋳物ホーロー素材の炊飯器)
- 象印/STAN. 自動調理なべ EL-KA23-BA(ステンレス製)
- 南部鉄器/南部ごはん釜(鉄窯)
商品名をクリックすると、ポイントがたくさん貯まる楽天のサイトへ飛びます。

調べたところ、タイガーのフッ素加工なしの商品は見つかりませんでした。
以下では「体に安全な炊飯器」について詳しく説明していきますね。
体に安全な炊飯器ってどんな種類がある?選び方は?
体に安全な炊飯器には、以下のような種類がありますよ。
・フッ素加工を使わない
・糖質カット機能がある
・玄米や発芽玄米を美味しく炊ける
など
この中でも今回は、「フッ素加工を使わない炊飯器」に注目して詳しく解説していきますよ!
毎日使うものだからこそ、内釜にどんな素材が使われているかはとても大切なポイントです。
▼「玄米が美味しく炊ける」「糖質カット機能付き」炊飯器はこちらの記事で詳しくまとめています◎


フッ素加工は体に悪い?炊飯器の選び方について
ここからは、フッ素加工についての解説と、フッ素加工なしの炊飯器の選び方についてご説明します。
メーカーの商品ページをみても「フッ素加工なのかどうか」が分かりくいことも多いので、確認ポイントをまとめてみました!
✅ フッ素加工は体に悪いの?炊飯器の選び方
炊飯器やフライパンの、テフロン加工などに使われる「フッ素樹脂コーティング(PTFE)」は、
焦げつきを防ぎお手入れをラクにしてくれる便利な技術です。
ただし、長年の使用で剥がれたり、高温加熱で有害ガスが発生するリスクがあると指摘されています。
※フッ素樹脂コーティングが剥がれて、もし少量が体に入ってしまっても、消化吸収されずそのまま排出されるため 健康被害は基本的にない とされています。



ただ、毎日口に入るご飯だからこそ「少しでも安心したい」と考える方も多いですよね。
フッ素加工を避けたいとき、注目すべきは 炊飯器の内釜がどんな素材でできているか です。
代表的な安全な素材を、以下でご紹介しますね。
✅ フッ素加工なしの素材
フッ素加工を避けたい方は、内釜が「土鍋・鉄窯・ホーロー・ステンレス」の素材を選ぶと良いです◎
以下でそれぞれの素材の特徴について解説しますね。
- 特徴:土そのものの遠赤外線効果で、お米の芯までじっくり加熱。ふっくらした炊き上がりと、ごはんの香りの良さが魅力。
- メリット:粒立ちがよく、冷めてもおいしい。自然素材で安心。
- デメリット:重量があり、落とすと割れるリスクあり。やや扱いに注意が必要。
おすすめ商品 ≫ 長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111(全自動炊飯土鍋)
- 特徴:高い熱伝導率と蓄熱性で、かまど炊きのような強い火力を再現。甘みを引き出す炊飯に向く。
- メリット:非常に耐久性が高い。鉄分の微量な溶出による栄養効果も期待できる。
- デメリット:重くて扱いづらい。錆びやすいため手入れが必要。
おすすめ商品 ≫ 南部鉄器/南部ごはん釜(鉄窯)
- 特徴:金属をガラス質でコーティングした素材。化学樹脂を使わないため、フッ素加工が気になる人にも安心。
- メリット:においや汚れが付きにくい。無水調理や煮込み料理も可能で多機能。デザイン性も高いモデルが多い。
- デメリット:急激な温度変化でひび割れることがある。重さもややある。
おすすめ商品 ≫ バーミキュラ/ライスポット(鋳物ホーロー素材の炊飯器)
- 特徴:サビや腐食に強く、シンプルで丈夫な金属素材。耐久性が高く、長期間安心して使える。
- メリット:手入れが簡単で長持ち。熱ムラが少なく、シンプルな調理に向く。
- デメリット:他素材に比べると熱伝導率が低く、ごはんがやや硬めに炊き上がることもある。
おすすめ商品 ≫象印/STAN. 自動調理なべ EL-KA23-BA(ステンレス製)
以上の通り、それぞれの素材で炊きあがりの美味しさや、扱い方に違いがあります。



各素材の特徴をご参考に、ご自身やご家庭のライフスタイルに合ったアイテムを見つけてくださいね♪
フッ素加工なし!体に安全な炊飯器おすすめ4選
ここからは、フッ素加工なしのおすすめモデルを4つご紹介しますね。
※調査したところ、タイガーのフッ素加工なしの商品は見つかりませんでした。
長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111(全自動炊飯土鍋)


ほかの画像も見てみる(楽天)
伊賀焼の土鍋「かまどさん」をベースにしたこちらの商品は、電気炊飯器でありながら、本物の土鍋ごはんを炊くことができます。
土鍋はフッ素加工なしで、自然素材を活かしているので安心ですし、
「かまど効果」でふっくらと粒立ちよく炊き上がり、炊きたてはもちろん、冷めても美味しさを楽しめますよ。



土鍋ごはんを毎日食べたいけど鍋で炊くのは大変…という人にぴったり!
スイッチぽち。で簡単に“土鍋炊き”が楽しめるのは嬉しいですね♪
・かまどさん電気を使ってみて、初めてお米が立っているという表現を理解しました。
・初めてこれだけ美味しくご飯が炊ける炊飯器と出会いました。
\炊飯器で本格土鍋ご飯♪/


バーミキュラ/ライスポット(鋳物ホーロー素材の炊飯器)


ほかの画像も見てみる(楽天)
フランスの鋳物ホーロー技術を活かした、人気のライスポット。
ホーローはフッ素不使用で安心、さらに無水調理や低温調理にも対応するマルチクッカーです。
かまどで炊いたようにお米一粒一粒の粒立ちがよく、ご飯のおかわりが止まらないと評判です♪



炊飯だけじゃなく煮込み料理やスープ作りにも使えるので、1台これがあれば万能ですよ♪
付属の専用レシピ本や、無料アプリ「MY VERMICULAR」で毎日のレシピも探せちゃいます◎
・今までと同じお米を炊いているのに、比べ物にならないほど、高級ご飯になりました。
・無水料理に初めて挑戦しましたが、出来上がった料理は想像通り美味しかったです。
\5合焚きはこちら/


\3合焚きはこちら/


象印/STAN. 自動調理なべ EL-KA23-BA(ステンレス製)


詳細画像を見てみる(楽天)
シンプルでおしゃれな、象印のSTAN.シリーズの自動調理なべ。
内鍋はステンレス製でフッ素不使用、炊飯・煮物・無水調理と幅広く活躍します♪
タイマー調理もできるため、忙しい家庭でも時短&栄養を両立できるのがポイント。
しかも炊飯器の中のホーロー鍋は、ガスの直火OK(ふた付き)なのがすごいです!(IH非対応)



ご飯も炊けてカレーやスープも作れるので、共働きや子育て家庭におすすめですよ♪
・炊飯器のかわりにしたくて購入。圧力鍋でもなく、フッ素加工もない炊飯ジャーを探していました。
なかなか良いものを見つけられず、やっとこちらの自動調理鍋に出会いました(^^)
・米調理コースの一時間で炊け、予約も保温もできます。
・夕飯作りがとても楽になりました。
\自動調理で作れるメニューを見てみる/


南部鉄器/南部ごはん釜(鉄窯)


詳細画像を見てみる(楽天)
岩手県の伝統工芸「南部鉄器」を使った、昔ながらの日本の美が感じられる鉄釜です。
厚みと重さのある鉄釜は蓄熱性が高く、かまど炊きのような甘みと香りを引き出します。
さらに、微量の鉄分が毎回溶け出すので栄養面でもプラス効果が期待できるのも魅力です。



「日本人で良かった」と思えるような料理が楽しめそうですね♪
・お米一粒一粒がたっていてツヤツヤしていて、とっても美味しく炊けます。
・普段から鉄分不足を感じていて今回購入しました。
・手入れはありますが、苦にならない程度です。
\5合焚きはこちら/


\3合焚きはこちら/


体に安全な炊飯器はどれ?「フッ素加工なし」のおすすめ炊飯器4選!まとめ
ここまで体に安全な炊飯器の選び方と、フッ素加工なしのおすすめ炊飯器の紹介をしました。
フッ素加工を避けたい方は、内釜が「土鍋・鉄窯・ホーロー・ステンレス」の素材を選ぶと良いです◎
- 長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111(全自動炊飯土鍋)
- バーミキュラ/ライスポット(鋳物ホーロー素材の炊飯器)
- 象印/STAN. 自動調理なべ EL-KA23-BA(ステンレス製)
- 南部鉄器/南部ごはん釜(鉄窯)
商品名をクリックすると、ポイントがたくさん貯まる楽天のサイトへ飛びます。
ぜひこちらを参考にしていただき、安全で美味しい炊飯器を見つけてくださいね。
Check! >>その他の人気の炊飯器を見てみる(楽天)